2014年02月01日
第566回札幌交響楽団定期演奏会
1月31日(金)キタラ
悪天候のためか、お客の入りがあまり良くないのが、気になる。
プログラムがあまりなじみのない曲であったためか。
しかし演奏は素晴らしかった。
指揮にマディアス・バーメルト、ヴァイオリンに韓国人の女流バイオリニスト、ペク・ジュアンを迎え、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番が圧巻。
身長も高いが、スケールの大きいヴァイオリンに圧倒された。
ハイドンの交響曲第55番「校長先生」やモーツアルトのセレナード第9番は古き良き時代のドイツ・オーストリア音楽の真髄を聴く思いがした。ザルツブルグやウィーンを旅行したことを思い出させる。モーツアルトのセレナードは別名ポストホルンセレナードといい、第6楽章に福田善亮さんの「ポストホルン」の演奏が挿入されるのが特徴。面白い。
悪天候のためか、お客の入りがあまり良くないのが、気になる。
プログラムがあまりなじみのない曲であったためか。
しかし演奏は素晴らしかった。
指揮にマディアス・バーメルト、ヴァイオリンに韓国人の女流バイオリニスト、ペク・ジュアンを迎え、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番が圧巻。
身長も高いが、スケールの大きいヴァイオリンに圧倒された。
ハイドンの交響曲第55番「校長先生」やモーツアルトのセレナード第9番は古き良き時代のドイツ・オーストリア音楽の真髄を聴く思いがした。ザルツブルグやウィーンを旅行したことを思い出させる。モーツアルトのセレナードは別名ポストホルンセレナードといい、第6楽章に福田善亮さんの「ポストホルン」の演奏が挿入されるのが特徴。面白い。