さぽろぐ

読書・コミック  |札幌市北区

ログインヘルプ


2013年12月28日

活断層 堺屋太一著 アメーバブックス

堺屋太一が通産省の役員の時代に自らの経験を小説にしていたのを、27年ぶりに公に出版した本だという。テーマは南の小島に石油基地を建設することになるが、それにまつわる石油基地の賛否を巡る騒動の本質を描いている。およそ公共の大型施設の建設には環境保護を盾に反対運動がつきものであるが、推進側からみると、どのように対処すべきか頭の痛い問題であろう。ここで面白いのは反対運動家のマスコミ対策マニュアルなるものが出されていることである。ここに役人時代の堺屋太一の面目が躍如している。
いわく、反対運動家のマスコミ対策マニュアルには、
1大規模性、新規性の宣伝をさせる。これは事業主の発表として行わしめるのがよい。
2マスコミに対して計画事業と同種の施設の故障や問題の発生を吹き込む。
3ニ三の有識者(当該問題の専門家である必要はない)に、計画事業の危険性を吹き込む。
マスコミにおける理論展開としては、
1確率にとらわれず巨大な危険の可能性を述べる。
2既発事故を規模・原因の共通性に拘わらず列挙する。
3既発事故を巨大事故に繋げて述べる。
4巨大事故発生時の最悪事態を空想図的に描写する(最重点)。
運動の現地主導者の選び方
1聖職者
2教師
3医師
4農業漁業関係の有力者
5理美容店主
自らは黒子に徹し、決して表に出ない。
理美容店主を入れるのは、運動はインテリだけでは成功しないということを示している。
ドラマ効果の作り方では、
「ドラマ効果は、ヒューマンウエア(対人技術)の最も初歩的かつ基本的な技術である。人間は統計的理性によってではなく、劇的な印象によって呼び起される感情で事を判断するからである。

 このことは原発の反対運動では成功せず、東日本大震災の悲惨な原発事故を起こしてしまったが、その後の反対運動をみても、「マスコミ対策マニュアル」以上の運動にはなっていないようである。
 この石油基地反対運動家もそこそこの反対運動が盛り上がった時点で姿を消してしまう。次の反対運動にエネルギーを燃やしていることであろう。  


Posted by 北のフクロウ at 09:07Comments(0)読書

2013年12月28日

ガウディの鍵 エステバン・マルティン、アンドレウ・カランサ 集英社

 ガウディはバルセロナのサグラダ・ファミリアの建築家。彼は1908年に電車に轢かれるという交通事故で亡くなったことが知られている。この事実に7人の騎士団、メンスラ団にいった秘密結社が絡んで、神と悪魔の争克がテーマになっている。ガウディの建築の中に秘められている謎を美術史研究家と数学者がなぞ解きをするミステリーである。ここで注目すべきはガウディが建築の中に表現しようとした真意を二人の作者が克明に研究していることである。日本人がなんでガウディの建築物に魅せられるかにも考察がなされている。日本人の女性学者が惨殺されるのは日本人としては許されない思いがするが・・・・・。ダン・ブラウン張りのなぞ解きはそれなりに面白いが、それよりもバルセロナの町を縦横に歩いて、観光旅行した思い出がよみがえり、懐かしさを覚えた。

  


Posted by 北のフクロウ at 08:21Comments(0)読書

2013年12月15日

ザ・ストレイン ギレルモデルトロ著 早川書房

ストラインは「菌種」の意。吸血鬼とバンパイアが同居するような、ホラー、パニック小説。作家は映画監督で、「ホビットの冒険」を監督したという。もともとホラー映画が得意なようだ。3部作の1作目というから、続編が出るのだろう。ゾンビのような感染者がうようよ出てきて、映画にしたら間違いなく、12歳以上禁止映画になるだろう。やたらに吸血鬼・バンパイヤーが出てきて、バッタバッタと首が切られる。それが止められなくて、1日で読も終わってしまった。子供には読ませられない類の本だ。

  


Posted by 北のフクロウ at 16:24Comments(0)読書

2013年12月08日

札幌交響楽団第565回定期演奏会

 12月6日キタラ
指揮にアラン・ブリバエフ、ヴァイオリンに川久保賜紀を迎えた。
ベルリオーズ歌劇「トロイ人」より「王の狩と嵐」
ショーソン「詩曲」
ラヴェル「ツィガーヌ」
プロコフィエフ バレエ組曲「ロミオトジュリエット」
圧巻は川久保賜紀のヴァイオリンだ。「詩曲」にみせた深い哲学性、「ツィガーヌ」の圧倒的なテクニックに魅了された。
名器ジョバンニ・バティスタ・グァダニーニが会場によく響いた。特に低音がすごい。楽器の特性か。
プロコフイエフノ「ロメオとジュリエット」はバレエ曲とあるが、いかにも踊りにくそうな曲だ。チャイコフスキーの方がなじみがあり、好きだ。
「王の狩と嵐」はなじみのない曲だが、ティパニーを会場の奥に配して、嵐が四方から襲ってくるような立体感があった。
ベルリオーズの幻想交響曲を想起させる。  


Posted by 北のフクロウ at 11:06Comments(0)音楽

2013年12月05日

テロリストの回廊 トム・クランシーピーター・テレップ著 新潮社

 トム・クランシーが10月1日に亡くなった。66歳だったという。まだまだ作品を出してほしかった。「テロリストの回廊」の次の作品が2012年に出版予定だったというが、出版されていない。この作品が最後になるかもしれない。
 「テロリストの回廊」ではマックスウエル・ムーアという主人公が活躍する。このシリーズの第1作目だというから、まだまだその後の動きが楽しみになったところだったのだが・・・・。
 ムーアは元シールのCIA補助工作員。彼の属する統合タスク・フォ-スはタリバンとメキシコの麻薬カルテルとを相手にする国際陰謀の撲滅を使命としている。メキシコの麻薬カルテルは南米の麻薬組織のアメリカへの入り口の役割を果たしていることは、「暗殺者の鎮魂」(マーク・グリーニー著)でも描かれていた。これとタリバンが結びつくとどうなるか。
 アフガニスタンはケシの産地で、タリバンの資金源となっていることは有名であるが、メキシコから麻薬の密輸のルートを使ってテロリストと武器がアメリカに運び込まれる。そこで起きる事件は、9.11を上回るテロである。
 トム・クランシーの小説はテロリストに犯行の手口のヒントを与えているのではないかということがささやかれているが、この小説も現実になったら恐ろしい。トム・クランシーは一種の軍事おタクであるという人もいるが、小説に描かれる米軍の武器の詳細は今、日本で政治問題になっている特定秘密保護法では特定秘密に指定される事項ではないか。彼は公表された情報をもとにしているというが、果たしてどうか。次作が出版されないのも当局が許可しないからというのもあながちデマではないかも。  


Posted by 北のフクロウ at 14:20Comments(0)読書

2013年12月05日

二度目のアンコールワット

 アンコールワットには2005年にヴェトナムとともに旅行した。今回は8年ぶりの訪問となる。
 今回は家内と千歳発ソウル経由の大韓航空で行き、カンボジャ・シェムリアップに3泊するというゆったりした日程で、じっくりアンコールワット周辺を見ることができた。
2013年11月17日(日)
14時15分新千歳空港出発17時30分仁川着、乗り継ぎで18時30分発22時15分シェムリアップ着。日本とカンボジャの時差は2時間なので、9時間余りの飛行時間。シェムリアップの空港が新しくなっていて、前回はいかにもローカル空港といった感じであったが、観光地の空港らしくなっていた。バスで15分ほどして、ホテル アンコールミラクルリゾート&スパに到着。その日は寝るだけ。一応5つ星のプールやスポーツジム、マッサージを完備した立派なホテルであった。お湯もちゃんと出た。
11月18日(月)
 3日間午前中観光、昼休みがあって、午後3時からまた観光というパターン。日中は30度を超えるので、ホテルでシャワーを浴びて昼寝か、欧米人はプールで泳ぐかする。ガイドはクアンさん。34歳、独身。日本語はプノンペン大学で勉強しただけで、日本には一度も行ったことはないということであったが、やや日本語の言い回しにおかしいところがあるが、話の内容はたいしたものであった。中国語、ロシア語も話すことができ、ガイドとしては優秀であった。
 午前中はロレイ、プリア・コー、バコンを回った。
①ロレイは大きな貯水池の小島に建てられた祠堂。893年、ヤショ・バルマン2世が父インドラ・バルマン1世の菩提を弔うために建てたもの言う。
②プリア・コーはインドラ・バルマン1世が父ジャヤ・バルマン2世の供養のために879年に建てた祠堂。聖牛ナンディンが前面に坐している。
③バコンは王都ハリハーララーヤの国家鎮守寺院。ピラミッド型寺院の最初の建物といわれる。
以上3つの遺跡はロリュオス遺跡群と呼ばれ、クメール王朝の初期(8~9世紀)の建物である。
この後、市内に戻りオールドマーケットを見学。シャムリアップ市民の日常的市場で、ありとあらゆるものが売られている。牛、豚、鶏の生肉が生々しく売られていて、その姿、においに辟易し食欲を失った。昼食のクメール料理を戴いて、休憩に入る。
午後はパンテアイ・スレイとプラサットクラヴァン。
④パンテアイ・スレイは市内から車で1時間ほどのところにある。10世紀後半の寺院で、見事なレリーフ彫刻がある。東洋のモナリザと呼ばれる見事なレリーフがあるので有名であるが、ロープが張っていて近寄れないようになっている。今回もよく見ることができなかった。
⑤プラサットクラヴァンは921年に建てられたヴィシヌ神を祭る寺院。5つの祠堂が同一線上に並んでいるのが特徴。
⑥プレループ遺跡からの夕日:前回はプノンパケンという山の上から夕陽を見たが、今回はプレループ遺跡から、夕日の沈むのを見た。近年夕日をしみじみ見たことはないが、ここではジャングルに夕日が沈むのをゆっくり見た。
 11月19日(火)
 アンコールワットからの朝日を見るために5時半に起き、6時20分の日の出を見に行ったが,雲が厚く、日の出を拝むには至らなかった。ほんのり朝焼けのピンク色を見て満足する。
 午前中は、ベンメリア遺跡、午後にアンコールワット、夜はオプショナルツアーで、シェムリアップナイトウォーキング。
⑦ベンメリア遺跡:ジャングルのなかにひっそりとある幻の遺跡。遊歩道の木道が整備されており、探検家気分で見て回ることができる。ジャングルの植物の生命力に驚かされる。周りはまだ地雷が完全には取り除かれていないとのことであった。
⑧アンコールワット:観光の目玉だけあってすごい人である。今回は第3回廊の急な石段は登ることができなかった。日本のツアーは安全のため、登ることを自粛しているとのことであった。でも木造の階段ができており、以前からみるとずいぶん安全に登れるようになっていた。登れるうちの登っておいてよかった。あの狭い、急な階段を上り、降りしたことを思い出し、ぞっとした。途中のレリーフ、デバダーは何度見ても素晴らしい。カンボジャ人が器用で、芸術的センスのあることがうかがわれる。

夕食後、オプショナルツアーでシャムリアップの夜市を楽しんだ。最初は市民の愉しむ夜市。屋台や夜店が出て、市民が家族連れで楽しんでいる。ここでゴーカートやメリーゴーランド、射的などをして、屋台で食べ物を買い、河川敷の敷物の上で食事をする。日本のお盆やお祭りを毎晩やっているようなところで、たいそうなにぎわいであった。いかにも平和を満喫しているといった感があった。もう一か所はオールドマーケット近くのナイトマーケットで欧米人が食事を楽しむパブ通りに行った。一転してこれがカンボジャかと思うようなしゃれた雰囲気で、夫婦、恋人、友人と思しき欧米人のカップルが食事と、飲み物を楽しんでいた。
11月20日(水)
 三日目になり、本日がシェムリアップ最後である。
 午前中タ・プロム、プリア・カン、パンデアイクディなどアンコールワット遺跡群を見学。昼食後トンレサップ湖の水上生活をオプショナルで見学し、午後はアンコール・トム遺跡群観光を行った。
 夜は夕食後アプサラダンスを堪能した。
⑨タ・プロム:前回も見て、廃墟の仏教寺院とガシュマルの巨木の生命力に驚いたが、今回は修理中でいたるところ、工事の架台がかけられており、興ざめであった。それだけ破壊が進行しているということであろう。
⑩プリア・カン:ここは12世紀末に建てられた仏教の学校であったという。珍しく2階建ての建物跡がある。多くの仏陀彫刻はヒンズー狂時代に破壊されたということであった。
⑪パンデアイクデイ:終わりに近くなって、ガイドも説明を省略していた。中は破損が著しく、途中まで行って帰ってきた。

昼食後、オプショナルツアーで12名のツアーメンバー中7名が参加した。水上生活を見学するツアーであるが、観光船は風を切って航行するために涼しく、快適であった。トンレサップ湖は最大時琵琶湖の10倍の大きさを有する東南アジア最大の湖である。乾季にはその3分の1になる。周囲にヴェトナム人やカンボジャ人が何十万人と水上生活をしている。住民登録ができない(しない?)ため、税金がかからないのがメリットであるが、生活は貧しく、さぞかし暮らしにくいことであろう。学校、店、病院などあることはあるが、船で往来しなければならず、不便である。子供たちは観光客目当てに、飲み物を販売したり、ニシキヘビを首に巻いて写真のモデルになってチップをもらったり、船内で肩をもんだりして、お金を稼いでいる。水上生活では魚を捕ったり、ワニや魚を養殖して生活の糧を稼いでいる。
およそ文明世界とは異なる生活であり、人間の生命力の旺盛さに感じるところがあった。

⑫アンコール・トム遺跡群:アンコールワット観光の最後はアンコール・トムを中心とするアンコール・トム遺跡群である。ハイライトはアンコール・トムの微笑みの観音像である。ついにここでツァー仲間から迷子が出た。元に戻るところを反対側に降りてしまったとのことであった。ガイドさんがバイクで探しに行き、無事発見した。12名という少ないツァーであるが、明日は我が身と心したい。
 像のテラス、ライ王のテラスなど駆け足で見た。

 アンコールワット、アンコールトムなど前回みた所以外の遺跡を見ることができたのは、今回の収穫であった。とくにオプショナルツアーの夜市やオールドマーケットのみたカンボジャ人の日常生活を垣間見ることができた。高床式の住居や、観光地の子供の物売りは相変わらずであるが、少し豊さが感じられた。ホテルがどんどん建設中であり、市内のオートバイ、自動車が数を増しているようであった。
 特に韓国が経済的にも大きく進出しているようであり、韓国人、中国人の観光客が目立った。
 ソウルからシェムリアップに直行便を出すなど、航空路線の強化にも力が入っている。
 翻って日本は、シェムリアップに入る前日に阿倍総理が東南アジア外交の一環として、トウツウ網の充実を柱に経済外交を行っていたが、今からでもよいので、もっと力を入れてほしい。この国はまさに発展途上国であり、やることはいくらでもある。クワンさんが言っていたがブノンペンは中国が支配下に置こうとして経済援助をどんどんやっており、著しい発展を遂げているという。日本も負けてはいられないであろう。                                  以上
  


Posted by 北のフクロウ at 09:48Comments(0)旅行

2013年12月04日

暗殺者の鎮魂 マーク・グリーニー著 早川書房

 グレイマンの第3作目。前作の結果からグレイマンはCIA、ロシア双方から命を狙われ、南アメリカに逃亡している。ここで昔ラオスで命を救われたメキシコ人の連邦警察特殊作戦群少佐が麻薬カルテルに殺される事件に遭遇する。その一家が麻薬カルテルに狙われるのを見過ごすことができず、アメリカ逃亡を助ける。鎮魂の意味合いがここにある。ここでも対抗する麻薬カルテル、CIAに命を狙われ、はらはらどきどきさせられる。それにしても麻薬マフィアの力は強大であり、警察、軍の中に入り込んで好きなように力をふるっている。今読んでいるトム・クランシーの「テロリストの回廊」でもメキシコの麻薬カルテル、グアテマラの麻薬組織が出て来るが、この辺りの麻薬組織は大変な勢力を持っているようだ。
 なんとか麻薬カルテルの手を逃れたグレイマンは今度はどんな活躍を見せるか、次作が楽しみである。  


Posted by 北のフクロウ at 10:05Comments(0)読書

2013年12月04日

暗殺者の正義 マーク・グリーニー著 早川書房

グレイマンと呼ばれる暗殺者が暗殺指令を取り消してもらうために元所属していたCIAと、ロシアのマフィアと双方の要求を入れ、スーダンの大統領を誘拐もしくは暗殺するという難題に取り組む。スーダンの利権は中国が握っているが、それを排除しようとするロシアの思惑が大統領暗殺を計画し、外交上の思惑で生け捕りにしようとするCIAの思惑がある。そこに国際刑事裁判所の女性裁判官が絡むので話がややこやしくなる。暗殺者と裁判官の逃走劇がみもの。スーパーヒーローで必死の逃走する姿は読者をハラハラさせる。  


Posted by 北のフクロウ at 09:47Comments(0)読書