さぽろぐ

読書・コミック  |札幌市北区

ログインヘルプ


2013年04月21日

リンカーン

アカデミー賞で12部門でノミネートされ、ディールイスが史上初の3度目の主演男優賞を受賞した作品ということで、注目を集めている作品である。正直言ってあまり面白くなかった。リンカーンというと子供時代に奴隷制度を廃止した大統領であって、それがために暗殺されたアメリカ大統領ということで、大変立派な人というイメージを植えつけられたいた。この映画では憲法修正第13条の賛否を巡ってのアメリカ議会下院議員に対する駆け引きが中心となっていて、アメリカ民主主義の内幕が描かれていて、アメリカ人にとっては非常に関心のあることであろうが、外国人にとってはその程度の民主主義かという失望の感は否めない。リンカーンは共和党初代の大統領であって、当時としてはリベラルの主張であったと思われる。いつの間にかリベラルは民主党で、保守は共和党というようになっているが、どこで入れ替わったのであろうか。
南北戦争での勝利がかならずしも奴隷解放にならなかったという点は歴史のあやであろう。当時は共和党の賛成のみでは3分の2の憲法改正に不足し、民主党の議員の賛成を得るためにいろいろな駆け引きがあったことが分かる。これは今もアメリカ議会の伝統であって、党の党議拘束にとらわれず、賛否を言えるのはアメリカ議会の進んでいる点であって、日本の議会も見習ったらよい。本来100%党の主張に賛成する議員などあるわけがないので、ある程度の自由度を認めた方が国会審議が面白くなるであろう。たとえばTPPなどまじめに審議を図ったならば、国論はどちらにかたよるかは分からない。それと同じことが奴隷制の賛否にはあったということであろう。もともとリンカーンは奴隷制度の全面的な廃止論者ではなかったということである。アメリカインデアンの自由化には反対論者であったという。したたかな政治家の側面が見られる。個人的にはディールイスのリンカーンは好きではない。声がリンカーンらしくない。(といってもリンカーンの声を聞いたわけではないが・・・・。)スピルバーグがリンカーンを描きたかった意図は良く分からないが、アメリカ人にとってリンカーンは特別な思いがあるのであろう。銃規制の法案が議会で通らなかったが、存外アメリカの民主主義は遅れているのかもしれない。  


Posted by 北のフクロウ at 21:47Comments(0)映画

2013年04月21日

札幌交響楽団第558回定期演奏会

4月19日(金)キタラ
指揮 ラドミル・エリシュカ
ポログラムはオールドボルザーク。しかも第8番の交響曲であるから、さぞかし満席になるかと思ったが、かなり空席が目立った。最近客の入りが悪いが、どうしたことであろうか。
ドボルザークの8番は大好きな曲であるので、不入りは気になるところである。
序曲「自然の王国」は曲の始めが小鳥の鳴き声を連想させて、自然賛歌の音楽である。
交響詩「水の精」は物語性があって、物語の主人公と、音楽を結びついけると楽しく聴ける。
8番は第3楽章の耽美なメロディが好きである。
エリシュカのドボルザークはけれんみがなく、指揮者の人間性がよく出ているように思われる。終演にあたっての丁寧なあいさつに、痛みいってしまう。いつまでもお元気で札響を指揮してほしいものだ。  


Posted by 北のフクロウ at 20:00Comments(0)音楽

2013年04月13日

決着 ディック・フランシス著 早川書房

ディック・フランシスの第37作目の作品。主人公は6人の子供がいる建築家。廃屋の再生を職業として廃屋を求めて転々としているしがない建築家である。それが遺産で持っていた競馬場の株券からストラットン男爵家とかかわるようになる。命の危険と闘いながら、男爵家の秘密を明らかにする過程や、放火のために開催が危ぶまれた競馬場の危機を見事に解決する手腕など、フランシス流のヒーローの活躍が見ものである。妻と似た若い理髪師に恋心を抱くなど、精神も若々しい。最後は結婚の危機を迎えていた妻ともよりを戻し、おまけに7人目の子供まで生まれるという落ちまで付いている。1993年。彼が74歳の作品であるという。まだまだ読み残している作品があるので、しばらく彼の作品から離れられない。  


Posted by 北のフクロウ at 08:27Comments(0)読書

2013年04月13日

ルーズヴェルト・ゲーム 池井戸潤著 講談社

池井戸潤が直木賞受賞後第1作目の作品。路線は「下町ロケット」と同じ、業績不振の下請け部品会社が再生する話だが、会社の野球部の存亡がこれに絡まっている。野球のもっとも面白い8対7のゲームを「ルーズヴェルト・ゲーム」というが、廃部寸前の野球部が新監督のもとで、高校時代の暴力事件で野球から遠ざかった新人投手を絡ませて、スポーツ小説の一面もある。景気に左右される社会人野球の悲哀がよく描かれている。最後ほのぼのとした気持にされるので、読後感は爽やかである。  


Posted by 北のフクロウ at 08:12Comments(0)読書

2013年04月06日

クラウド・アトラス

一回見ては良く分からない映画である。分かりづらい理由は明らかで、時空を超えた6つの話が同時並行的に出てくる。しかも同一俳優が役柄を変えて出てくる。何となくつながっているようなモヤモヤした中で、話が進行していく。6つのオムニバスドラマとして描く方が分かりやすいと思うのだが、そうしなかった。トム・ハンクスが中心だが必ずしも全部の主人公ではない。DNAでつながっているということはそうであろうが、それだけで人類はつながるのだろうか。クローン人間が出て来るが、人類の未来としてはさみしいものだ。最後は別な星に住まざるを得ない人類の未来はさみしいものだ。  


Posted by 北のフクロウ at 08:48Comments(0)映画

2013年04月06日

騎乗 D.フランシス著 早川書房 

D.フランシスの36作目の作品。原題は「10ポンドのペナルティ」。1997年の作品。17歳の主人公が、父親の選挙出馬から社会に出て、政敵側からの数々の妨害工作に立ち向かううちに一人前の男に成長していく。アマチァ騎士として障害レースに出ながら、ウエザヴィーの社員として立派になっていく。最後は身に降りかかったスキャンダルを見事に解決していく。親子の関係が次第に冷たい関係から、次第に親密な関係になっていく。その過程が素晴らしい。  


Posted by 北のフクロウ at 08:39Comments(0)読書