さぽろぐ

読書・コミック  |札幌市北区

ログインヘルプ


2013年09月27日

コラプティオ 真山仁著 文芸春秋

コラプティオとはラテン語で「汚職・腐敗」の意とある。わざわざラテン語にした作者の意図はわからない。
真山仁の小説で、図書館の蔵書にしては新く、2011年の7月11日に発行されている本だ。あとがきを見ると、東日本大震災を経験してすでに別冊文芸春秋で3月14日に最終原稿を書いた後で、大幅に書き直してこの本を出版したとある。本来のコプラティオから出版後のコプラティオがどのように書き直されたかは興味のあるところである。
 ある政治家の講演を聞いた二人の若者は一人はその政治家が総理大臣になったのちに、その内閣官房専門調査官となる政治学者であり、一人は新聞記者となる。総理大臣の宮藤(くどう)は東日本大震災で行動的な言動が評価されて、総理大臣になった人物である。専門調査官の白石は「日本再生への提言ー求められる原子力産業の再編」という論文を院生時代に書き、宮藤に評価され、個人秘書となった。これがどのような内容であるかは詳らかではないが、沸騰水型原子力発電と加圧水型原子力発電のアメリカメーカーと日本のメーカーのミスマッチを言っているものと思われる。小説ではサクラという沸騰水型原発のメーカーがWCというアメリカの加圧水型原発メーカーを買収することを意味している。宮藤総理は日本の産業活性化のために原発を世界に売り込む戦略を立てるが、そのためにはウランの供給との紐つけが必要であり、アフリカのウエステリアという国で日本が発見したウラン鉱脈に目をつけ、その国の政治家にわいろを贈るのみならず、内乱の反政府軍にもわいろを贈る。そのあたりの国益と正義のあり方で政治家がどう対処するかが小説のポイントとなっている。正義にもとる首相に退陣を迫り、調査官と新聞記者が手を結び、退陣を示唆しながら小説は終わる。
 これは小説とは言いながら、今安倍内閣が進めている政策であり、アフリカとの連携が必要なことも事実である。フランスや中国と競って資源確保ができるかどうかは原発売り込みのキーポイントであろう。
そんなことをいろいろ考えさせる小説で、「ハゲタカファンド」に鋭く切り込んだ作者真山仁の作家魂は健在である。  


Posted by 北のフクロウ at 12:23Comments(0)読書